グラフレックス ライトセーバー!エピソードごとのデザインの違いや名前の由来

アナキン・スカイウォーカー

 

グラフレックスと言えばスターウォーズを象徴するライトセーバー。

ただのライトセーバーとは存在感が違います。

 

実はこのグラフレックス、設定上は同じなものの、エピソードによって少しづつデザインが異なります

今回はそのエピソードごとのデザインの違いと、グラフレックスという名の由来などを解説したいと思います。

 

店長が好きなのは・・・

やっぱりこのグラフレックス

 

エピソード4のグラフレックス

アレックスセイバーズ グラフレックスep4

 

どの順番で紹介しようかと悩みましたが、やはり映画公開の順番で紹介しようと思います。

というわけでエピソード4でのライトセーバー。この形がオリジナル。

 

有名な話ですが、このライトセーバーはグラフレックスというカメラメーカーの、フラッシュガンの部品です。

もう我々からしてみれば、ライトセーバーにしか見えません。

 

グラフレックス社の部品を使って制作されたので、ライトセーバーもグラフレックスと名付けられました。

もともとはセット・デコレーターのロジャー・クリスチャンがロンドンの中古カメラ店で埃をかぶった箱を発掘。

赤いシャッターボタン付きで「完璧に未来的だ!」と一目惚れし、1本あたり約8ポンドでまとめ買いしたものです。

 

言ってみればそのあたりにあるものを使って、作られたわけですが、こんなにスタイリッシュなライトセーバーに作り上げるなんて、やっぱプロはセンスがいいですね。

 

エピソード5、エピソード7のグラフレックス

アレックスセイバーズ グラフレックス

 

エピソード5のライトセーバーはこんな感じ。

あまりエピソード4とデザインは変わっていませんが、スイッチボックスが違うのと、グリップ部分にビス付されたのが違います。

 

物語上ではルークがベイダーに腕を切られたときに、一緒に奈落に堕ちています。

 

後にエピソード7でレイが使っていたものはこのライトセーバーのデザインを踏襲して作られました。

物語上はこのライトセーバーと同じものなのでね。

 

エピソード3のグラフレックス

アレックスセイバーズ グラフレックスep3

エピソード3では完全にオリジナルでライトセーバーを制作しています。

カメラ部品を使ってないので、それまでのものとは随分違うデザインになっています。

 

これはエピソード3でのライトセーバーアクションを迫力あるものにするため

全体的に細身に作られ、軽く設計されています。

またスイッチボックス付近にグリップ力を高めるため、ギザギザが作られたり、腰からぶら下げられるようカバーテックホイールが装着されています。

 

このデザインだからこそ、あの激しいオビワンとのラストバトルが成功したんですね。

ムスタファーの戦い、オビワンvsアナキン

 

グラフレックス デザインの違いまとめ

あらためて3本まとめてグラフレックスを見てみましょう。

 

グラフレックスライトセーバーの違い

裏側など詳しい写真はそれぞれエピソード3ver.エピソード4ver.エピソード5ver.で確認してください。

 

エピソード4とエピソード5では、先程もお伝えした通りスイッチボックスとグリップのビス止めが違いです。

そしてもう一つ、見比べると分かるのが、スイッチボックスの向きが逆なんですね。

スイッチボックスを上に向けると、エピソード4は羽根が右にきますが、エピソード5(3も)は左にきます。

微妙な違いですが、このあたりも注目です。

 

さらにエピソード3ではカバーテックホイールが装着されていますが、代わりに底部のDリングがありません。

こんな違いを感じながらも、グラフレックスライトセーバーに思いをふけるのもいいかもしれませんね。

 

現在人気のライトセイバー

セイバートリオのライトセーバーは、起動時に映画のように下から順番にブレードが点灯します。さらにそのままチャンバラにも使えます。

セイバートリオ社のライトセーバー

ライトセーバー ブランドごと

セイバートリオ
セイバートリオ
最高峰のライトセーバー
アレックスセイバーズ
アレックスセイバーズ
コスパNo.1、レプリカ多数
ウルトラセイバーズ
ウルトラセイバーズ
チャンバラに最適
セイバーフォージ
セイバーフォージ
レプリカセイバー多数
ベイダーズヴォルト
ベイダーズヴォルト
コンパクトでリアル
ルシファーセイバーズ
ルシファーセイバーズ
本物志向のライトセーバー
セイバーマッハ
セイバーマッハ
特殊なライトセーバーあり

アクセサリー
ライトセーバースタンド、ケースなど

ページの先頭へ