HOME > セイバーフォージ
	    
	    
          
	    
          
			  
	    
	    
          
	    
		  	    
          
	    
	    
		
セイバーフォージのメインシステムの違い
ここではデフォルトとネオピクセルの違いについて解説します。
メインシステムの違い
デフォルトとネオピクセルの大きな違いはブレードです。
デフォルトのブレードは中が中空になっている、いわばただのプラスチックチューブ。
一方、ネオピクセルはブレードの中にLEDが内蔵されています。
デフォルトは本体に大きなLEDがあり、それをブレードに投影させるのに対し、ネオピクセルはブレード自体が光ります。
そのため、ネオピクセルはデフォルトでは出来ない、さまざまなエフェクトが楽しめます。
デフォルトの操作方法
操作方法動画
動画の解説
| 操作 | 状態 | |
| 起動 | ボタン単押しで起動 | 停止中 | 
| スムーススイング | セイバーをスイングで効果音 | 起動中 | 
| ブラスターブロック | ボタン単押しでエフェクト | 起動中 | 
| フォースプッシュ | ボタン長押し2秒+ツイスト&ボタン離すでエフェクト | 起動中 | 
| フラッシュオンクラッシュ | 衝撃でエフェクト | 起動中 | 
| ロックアップ | ボタン長押し2秒+離す+衝撃でエフェクト | 起動中 | 
| ブレードエフェクト変更モード | ボタン長押し2秒+離して再度長押しで → ブレードエフェクト変更モードに入ります | 起動中 | 
| エフェクト選択 | ボタンを短押しでブレードエフェクトが変更 | ブレードエフェクト変更モード中 | 
| エフェクト決定 | 選択後、ボタン長押しでエフェクトの決定 | ブレードエフェクト変更モード中 | 
| ブレードカラー変更モード | ボタンを2秒長押し、ボタンを離して、短押し | 起動中 | 
| ブレードカラー変更 | ボタンを短押しでカラー変更、長押しで決定 | ブレードカラー変更モード中 | 
| 停止 | ボタン長押しでセイバー停止 | 起動中 | 
| サウンドフォント変更 | 2秒長押し+離すとサウンドフォントを変更 10種類が順次変更 | 停止中 | 
ネオピクセル(ゴールデン・ハーベスト)の操作方法
操作方法動画
動画の解説
| 操作 | 状態 | |
| 起動 | ボタン単押しで起動 | 停止中 | 
| スムーススイング | セイバーをスイングでサウンドエフェクト | 起動中 | 
| ブラスターブロック | ボタン単押しでエフェクト | 起動中 | 
| フラッシュオンクラッシュ | ブレードに衝撃でエフェクト | 起動中 | 
| ロックアップ | ボタン長押し2秒+離すと同時にツイストでエフェクト 短押しで解除 | 起動中 | 
| フォースプッシュ | ボタン長押ししながらツイスト+ボタン離すでエフェクト | 起動中 | 
| スタブ(突き) | セイバーを前に突き出す動作でエフェクト | 起動中 | 
| メルト | ボタン長押し+突き出し&ボタン離すでエフェクト 短押しで解除 | 起動中 | 
| ブレードカラー変更モード | ボタン長押し2秒+離す、再度短押し ブレードカラー変更モードに入ります | 起動中 | 
| ブレードカラー選択 | ツイストでブレードカラー変更、ボタン短押しで決定 | ブレードカラー変更モード中 | 
| ブレードエフェクト変更モード | ボタン長押し2秒+離して再度長押し ブレードエフェクト変更モードに入ります | 起動中 | 
| 1stエフェクト選択 | 短押しで30種類の1stエフェクト変更が可能 | ブレードエフェクト変更モード | 
| 2ndエフェクト選択 | ツイストで20種類の2ndエフェクト変更が可能 | ブレードエフェクト変更モード | 
| 停止 | ボタン長押し(動画解説なし) | 起動中 | 
| サウンドフォント変更モード | ボタン2秒長押し+ボタン離す サウンドフォント変更モードに入ります | 停止中 | 
| サウンドフォント変更 | ツイストでサウンドフォント変更 26種類のサウンドフォントが楽しめます | サウンドフォント変更モード中 | 
フォージストセイバーについて
フォージストセイバーはセイバーフォージの中でも最新のラインナップ。エレクトロニクスの見直しを行い、従来のラインナップよりもお買い求めやすく提供できるようになっています。
またヒルト(本体)も生産工程を見直し、確保できるようになり、納期も短くなっています。
フォージストセイバーと他のセイバーフォージの違い
- 価格が安い
- 納期が短い
- エレクトロニクスが違う
- 機能的にはほぼ同等
フォージスト以外のネオピクセルのエレクトロニクスにはゴールデン・ハーベストという機種が使われています。機能的にはフォージスト専用のXenoピクセルとはあまり変わりません。音質はゴールデン・ハーベストの方が若干いいです。
フォージストでもゴールデン・ハーベストは選択可能ですが、Xenoピクセルと比べ価格が大きく異なるので、当店ではXenoピクセルをおすすめしています。
デフォルト(フォージスト)の操作方法
操作方法動画
動画の解説
| 操作 | 状態 | |
| 起動 | ボタン単押しで起動 | 停止中 | 
| スムーススイング | セイバーをスイングで効果音 | 起動中 | 
| ブラスターブロック | ボタン単押しでエフェクト | 起動中 | 
| ロックアップ | ボタン長押し1秒+離すでエフェクト 短押しで解除 | 起動中 | 
| フラッシュオンクラッシュ | 衝撃でエフェクト | 起動中 | 
| ブレードカラー変更モード | セイバーを下向き、長押ししながらツイスト ブレードカラー変更モードに入ります | 起動中 | 
| ブレードカラー変更 | 順次カラーが変わるので、希望のカラーで短押しで決定 | ブレードカラー変更モード中 | 
| 停止 | ボタン長押しでセイバー停止 | 起動中 | 
| サウンドフォント変更 | 5秒長押し、順次サウンドフォント変更 | 停止中 | 
ネオピクセル(フォージスト用Xenoピクセル)の操作方法
操作方法動画
動画の解説
| 操作 | 状態 | |
| 起動 | ボタン単押しで起動 | 停止中 | 
| スムーススイング | セイバーをスイングでサウンドエフェクト | 起動中 | 
| ブラスターブロック | ボタン単押しでエフェクト | 起動中 | 
| フラッシュオンクラッシュ | ブレードに衝撃でエフェクト | 起動中 | 
| ロックアップ | ボタン長押し+クラッシュで発動 短押しで解除 | 起動中 | 
| フォースエフェクト | セイバーを上向き、ボタン長押し+ツイストで発動 短押しで解除 | 起動中 | 
| スタブ(突き) | ボタン長押し+セイバーを前に突き出す動作でエフェクト | 起動中 | 
| メルト | ボタン長押し+突き出し&ボタン離すでエフェクト 短押しで解除 | 起動中 | 
| ブレードカラー変更モード | セイバーを下向き、ボタン長押し+ツイスト ブレードカラー変更モードに入ります | 起動中 | 
| ブレードカラー選択 | 順次カラーが変わるので、希望のカラーで短押しで決定 | ブレードカラー変更モード中 | 
| 停止 | ボタン長押し | 起動中 | 
| ブレードモード変更 | ボタン長押し2秒+離すで、順番に変更 | 停止中 | 
| ブレードアクティベーション変更 | ボタン長押し3秒+離すで、順番に変更 | 停止中 | 
| サウンドフォント変更 | ボタン長押し3秒+離すで、順番に変更 | 停止中 | 
フォージストはゴールデン・ハーベストも選択可能です。
ライトセーバー ブランドごと
掲載していない商品もお取り寄せ可能です
当店では、ショップに掲載していない商品もお取り寄せが可能です
	  もちろん、商品によっては取り寄せできない場合もありますが、お気軽にお問い合わせください









